切り絵ロゴ  切り絵の伝承/中国・ヨーロッパの民間工芸・切り紙、日本の染めの型紙・紅型など

剪紙といえば、中国ではすでに1000年も前から
行われており、世界のきり紙の中でも最も
古い歴史を持つものでしょう。

今日では中国のきり紙全般を意味し、
民間工芸として 世界にも広く知られるように
なりました。そして中国の民衆の生活の中に深く
溶け込んでいます。

日本のきり紙も古くは中国からの伝承による
ものと思われます。

きりがみは民間の伝承芸術として、観賞、
あるいは装飾用として定着したものと思われます。


ヨーロッパのきり紙は、鳥や花、人々をモチーフと
した左右対称、あるいは放射線状を基本とした
シンブルな模様が多く、中にはシルエット風の
ものもあり、各地方地方の特色があります。


光沢のある黒い紙をべ一スに、美しい色彩感覚が
生かされ、ハサミを使うきり紙が多く、素朴な
味わいがあります。

日本での「切り絵」の歴史は浅く、その前身である
きりがみ」は古い時代から伝承され、いまも
日本各地方に数多く残され日本独自の造形と
表現の美しさをもっています。


そのほとんどは神事、仏事の際に使われる祭事用
ですが、他に正月の飾り紙、七タの飾り紙、縁日の
回り燈籠、子供の色紙細工や障子の弓き手の
切り透しなど。また伊勢型紙、京の型友禅。沖縄の
紅型などの染の型紙、その他数多くの美術工芸
民芸品の中にも伝承されています。




「切り絵」についてに →続く



                                ★切る為の下絵素材集

中国の剪紙

中国の剪紙
紙を切り抜く技は、京の型友禅、沖縄の紅型などの染の型紙、
その他数多くの美術工芸民芸品の中に伝承されています。
中国の剪紙
   



.................................................
やさしい「切り絵」の作り方

まえがき

剪紙と切り紙と紙工芸

「切り絵」について


「切り絵」制作の基本

「切り方」の応用図形

スケッチから下絵の描き方
   ★絵心がなくても
             切り絵は出来る


下絵を切り抜く方法

切るための基本の練習

実際に絵を切ってみましょう

彩色、いろいろやってみる

自分のサイン(落款)を創ろう



浪漫ジャパネスク | 切り絵ノスタルジー | 郷愁の切り絵ギャラリー | 義経と源平合戦
ドラマチック切り絵 | 二十四の瞳ーふるさと記念切手懐かしの切り絵わらべ歌
切り絵の作り方切り絵・ぬりえのフリー素材

Copyright(C)2006~ 浪漫ジャパネスク All Right Reserved